不思議な水ができる巨石装置(エジプト・シーギリア・日本?)

不思議な水ができる巨石装置(エジプト・シーギリア・日本?)

コンタクトマンのミツシュウラです

 

エジプト郊外に、謎の巨石遺構が見つかっています。

まずは、この動画を見てください。

びっくりするから(笑)

 

この巨石遺構、水が勝手に湧き出る装置らしいのです。

しかも、その水を飲み続けたら、視力が回復したという。

普通の水ではないそうですよ。

ピラミッドよりもはるか古代に作られたテクノロジーですわ。

 

これとそっくりな巨石遺構、あります。

シーギリアです。

 

この岩の上にある池も、自動で水が湧き出るそうですよ。

地元の伝承では、アシュラという宇宙人が降りてきて作ったと言われています。

阿修羅って、仏教の神よね。

この動画もぜひ見てください。

 

次行きます。日本です。

兵庫県にある生石神社の石の神殿。

この動画によると、現代科学では再現できないそうです。

あらかじめ、石のつぎ目がわかって作られているという。

それから、この石は、川と海で運んでいたそうです。

 

 

ここからが考察です。

 

岩を船で運んでいた。

これぞ、天の磐船ではなかろうか。

 

(新潟の石船神社)

 

(筑紫の磐井の君)

 

天磐船

長髄彦は神武天皇に使いを派遣し「むかし、天神の子が有り、天磐船に乗って天より降ってきた。名を櫛玉饒速日命といい、わが妹を娶り子を生んだ。私は饒速日命に仕えている。」と伝えた。

ニギハヤヒ=天磐船で磐を運んでいた天神の子

関連していると思われるのが、横穴古墳群。

(山鹿の鍋田古墳群)

 

横穴墓とは

古墳時代、5世紀後半の九州北部の豊前地域に淵源を持つと考えられている。

おもに6世紀中葉に山陰、山陽、近畿、東海地方まで盛行した。

7世紀初頭までには北陸・関東・東北南部まで分布した。

一部では奈良時代の8世紀中頃まで造られ終焉した

古墳人=東アジア祖先

日本人のDNAの大多数をしめてますね。

 

つまり、古墳時代に東アジアから海を渡ってやってきた人々

船を使って、磐を運んでいたのではないでしょうかね?

 

古墳時代=3世紀から6世紀中頃。

4世紀から6世紀が、ちょうど新羅がローマと繋がっていた時代。

(中国と断交)

石人も新羅由来か?

以前紹介しましたが、地中海の島にある横穴

 

なんだか、繋がってきましたね?

 

ニギハヤヒ、天の岩船は新羅から来たとして

その前は、地中海、ギリシア、ローマ経由で

やってきた海人なのではないだろうか?

とすると、石の建造物の文化は、地中海からやってきた可能性が

エジプトは海人に紀元前12世紀に滅亡させられた

その後、東アジアに行ったのではないだろうか???

 

 

 

とりあえず、今回はここまで

 

 

ミツシュウラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です