奈良散策 その1

奈良散策 その1

コンタクトマンのミツシュウラです

 

奈良に行ってきました♪

 

きっかけは、空海の国宝展にお誘いを受けまして

ついでの行き先を探したら、面白い場所を見つけました。

気づいたら、中臣家(藤原家)の氏神を巡ることに。

古事記の天孫降臨の舞台なのですわ。

すごかったよーーー!

 

中臣家は、瓊瓊杵尊と一緒にやってきた天児屋命の子孫です。

天児屋命は天孫降臨前から天皇家に仕える卜占の祭司。(片方は忌部氏)

 

日本開闢時より神(天皇)に仕え国家を祭祀した血脈です。

二千年以上前から、コンタクティの家系として国を守ってきた。

中臣家はコンタクトマン・コリン氏のご先祖ですW

災難から日本を守り、神と共に生きる血脈ですよ。

その歴史を調べると、宇宙のキーワードが出てきます。

 

それを表に出すのは、地球の友よ会の役割!

ということで、早速、旅の報告を!

 

 

(一日目)

旅行の前日、前頭葉に不思議な雲が浮かびます。

何か雲が見れるなと思っていたら。。。

渦巻き雲が出現しました。

場所は丹後半島付近。天橋立の上空ですW

 

最初に訪れたのは、龍田神社

こちらは風の神様と言われています。

聖徳太子が法隆寺を作るときに、参拝していたそうです。

自然災害に強い神様として、名が通っている。

龍田大社の創建

今から約2100年前、第十代・崇神天皇(すじんてんのう)の時代、国内に凶作や疫病が流行し騒然としているなか、天皇の御夢に大神様が現れ「吾が宮を朝日の日向かう処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に定めまつりて…」という御神託を授けられました。その通りにお社を造営すると、作物は豊作、疫病は退散したと伝えられ、これが当社の創建とされています。
<延喜式・龍田風神祭祝詞より>

そこには白蛇も現れているW

神社内にある(白龍神社)はすごい冷気でした。

白蛇さんがいるのかもしれませんね。

 

龍田神社の由緒を見たときに、ピンときました。

龍、風、白蛇。天変地異

宇宙の使いのいる場所に違いありません。

 

神社の人の聞いたら、風の通り道でよく吹くそうです。

人工の風じゃないんですかね?

 

白龍神社でお参りしていたら、宇宙トンボさんきましたよ。

会話していたら、頭にとまりました♪

 

境内で心地よい風を感じながら、快晴の中、次の目的地に向かいました。

 

 

会員さんイチオシのパワーススポットに到着。

寅がトーテムの朝護孫子寺は聖徳太子ゆかりのお寺です。

高台にあり眺めが抜群。宿坊もあります。

聖徳太子が創建したとのこと。

縁起

信貴山は毘沙門天王が日本で最初にご出現になった霊地で、毘沙門天王信仰の総本山です。

毘沙門天王は七福神のなかでも福徳随一といわれ、その総本山とされる信貴山は全国から信仰されており、家内安全・商売繁盛・開運長久・心願成就などを願うパワースポットとして古くより位置付けられてきました。

毘沙門天王は、仏法を守る四神とのこと。(四天王)

東→持国天 南→増長天 西→広目天 北→多聞天(毘沙門天)

聖徳太子の北領地に毘沙門天を祀ったのかと思われます。

こちらには、願いを叶える如意宝珠が納められているので、見てきましたW

(実物は見れないけれど間近で願いを送ることができるW)

ここも気持ちの良い場所でした

 

次は日本有数の古社である往馬大社へ。

古来から神が宿る山(神奈備山)の一つ。

生駒山の御神体と言われています。

ここもすごかったですよ。

(会員さんが撮影した不思議な色と光)

 

ここは火の神様と言われています

火の神様は、秦始皇帝以前に祀られた神様(かまどの神様)

始皇帝は水神様を祀り覇権を握ったと言われています。

水も火も道教の五行思想で皇帝が祭祀の際に取り入れていました。

古事記にも火の神様が出てきますね。

火の神様を祀ること、太古からの聖地であること

往馬大社は日本でも最古の霊地だと思われます。

その雰囲気はありましたよ。

古代より、祈雨(あまごい)も行っていたとのこと。

 

階段上がるの大変でしたが、行けてよかったです。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です