三木大雲先生の新刊が出たW

三木大雲先生の新刊が出たW

コンタクトマンのミツシュウラです

 

三木大雲先生の新刊が出ました

アマゾンkindleで1000円近い値引きが得られます(期間限定)

 

最初の部分を読んで、なるほどと思いました。

筆者がライブ配信で話したこと、三木先生は別の言葉を用いて説明してます

 

わかりやすく説明しますと

 

お経は、真理であり、誰にでも共通する科学であると。

例えると数学のようなもの。

答えは一つで共通です

 

 

筆者の言葉で例えると

数学の方程式を思いつくことはできませんが

小説を考えることは誰でもできる

 

脳の使い方は二つに分かれており

 

数学の方程式を解く頭の使い方が、正しい頭の使い方

誰でも思いつく小説(空想)に頭を使うのは、正しくない脳の使い方

 

言い換えると

 

真実を探求するのは、数学の方程式を考えることと同じで

時間がかかるが、答えが浮かんだら、高いエネルギーを感じ、収束する

思いついた瞬間に、外部から答えが与えられた感覚になり、答えに神を見る

真理なので、論争にならない (念波→天波

 

空想は簡単に思いつく、誰でも思いつく

思いついた瞬間に謎の高揚感があり、イキって伝える(エゴ)

共通性がなく、言いっぱなしで終わり、常に新しい考えを巡らせ、収束しない

わかったと思い込むので、人にいいふらしたくなるが、論争になる

(念波→念波)

 

 

もっとわかりやすく喩えましょう。

 

答えは、外部(神)から与えられる →  悟り(神との交信)

妄想を、自分(脳)で思いつく   → 増上慢(自己満足)

 

 

お釈迦様が伝えた正法とは、まさに前者の真理のこと

末法の時代に増上慢が解くのは、後者、思いつき妄想

 

つまり、人は、脳の使い方によって

正法か、邪道か、分かれているのです

 

 

末法の時代とは、思いつきで溢れる社会

真実に辿りつくための、自力の苦労をせず

簡単に思いつくことばかり、脳を使う人が溢れている状態

 

 

動画でも話しましたが

都市伝説界隈で、偽物が出たと話題になりました

人気YouTuberは、エンタメだからと言い訳し

真実を伝える媒体ではないと、宣言しました

エンタメこそ、簡単に思いつく脳の使い方

それを喜ぶ人が多い世の中こそ、まさに末法なのです

 

 

 

三木大雲先生が伝えているのは、お経という正法であるが

わざわざ前置きしなければ、伝わらないほど、世の中がずれている

お経そのものを、非難する人さえいるようです(終わっている)

 

前も言いましたね

 

百年後、千年後に残り続ける物を作る世界

V  S

百年後は完全に世の中から消えてしまう物を

必死に頑張って作っている社会→ 無意味

 

おれ、仕事してる(どや)って悦に入っているけど

百年後は消えて無くなっていることに費やしている

 

かっこいいイケイケデザイナーが作った建物が

百年後は老朽化して、倒壊して消えている

それに気づかずに、すげえってドヤっている

それが末法の時代の(消滅する)考えなのさ

 

 

中尊寺の金色堂は、一千年超えても現存してる

千年後の我々が見ても、普遍的な価値があるから

普遍的な真理だからこそ、時空を超えて残る

 

 

ワシが伝えると、わかりやすいよね(笑)

脳の使い方が正しいと、千年後も残り続ける

天からのひらめきに到達するからです

 

 

思いつきで、わかったかのように真理を伝えるのは

いかにもな妄想を思いついた時の、特徴です

それが、ザ・増上慢

 

末法の時代だからこそ、お経が大事なのですよ

思いつきでない証として、共通性を証明できるから

 

 

 

お経に書かれてあるぞー!

ひかえおろー

どや!(イキるミツシュウラ)

 

三木大雲先生の本、ワシの言ってることと同じ。

お経の専門家、お経のプロですから、知識がすごい。

これからじっくり読みます

 

感想あったらまた書きます!

 

ミツシュウラでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三木大雲先生の新刊が出たW」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です