出雲国造神賀詞もゾロアスター由来? 

出雲国造神賀詞もゾロアスター由来? 

コンタクトマンのミツシュウラです

 

前回の記事の追記

 

国造りが死んでも、慟哭しないとあります

(前の国造を哭(こく)せず)

これもゾロアスターの文献に出てきます

死後の世界を見せられ時、悪い世界は悲しみの強い世界なのです

死んだ人を嘆く涙が(悪い世界)には溢れている。

だから、善の世界に行くために、人が死んだら泣いたらいけないということが書いてあります。

 

それでは本題。

 

 

出雲国造神賀詞を読むと衝撃な内容です。

http://wankata.world.coocan.jp/izumofudoki/heiseifudoki017.htm

 

長いから、要点をかいつまんで。

 

出雲国造神賀詞

八十日は在れども、今日の生く日の足る日に出雲國の國造姓名、恐み恐みも申し賜はく、 掛けまくも恐き明御神と大八嶋の國知ろしめす天皇命の大御世を手長の大御世と斎ふと(若し後の斎の時には後斎の字を加ふ)為て、 出雲國の青垣山の内に下つ石根に宮柱太知り立て高天原に千木高知り坐す伊射那伎の日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命國作り坐し大穴持命、二柱の神を始めて、百八十六社に坐す皇神達を、某甲が弱肩に太襷取り挂けて、伊都幣の緒結び、天の美賀秘冠りて、伊豆の真屋に麁草を伊豆の席と苅り敷きて、伊都閉黒まし、天の厳和に斎みこもりて、志都宮に忌ひ静め仕へ奉りて、朝日の豊栄登に伊波比の返事の神賀吉詞を奏し賜はくと奏す。

高天の神王高御魂命の皇御孫命に、天下大八嶋國を事避り奉りし時、出雲臣等が遠祖、天穂比命を國體見に遣はしし時に、天の八重雲を押し別けて天翔り國翔りて、天下を見廻りて返事申し給はく、豊葦原の水穂國は、昼は五月蝿如す水沸き夜は火瓮の如く光く神在り。石根木立青水沫も事問ひて荒ぶる國なり。

然れども鎮め平けて皇御孫命に安國と平けく知ろしめし坐さしめむと申して、己命の児、天夷鳥命布都怒志命を副へて天降し遣して荒ぶる神達を撥ひ平け、國作しし大神をも媚ひ鎮めて大八嶋國の現事顕事事避らしめき。

乃ち大穴持命の申し給はく、皇御孫命の静まり坐さむ大倭國と申して己命の和魂を八咫鏡に取り託けて倭大物主櫛厳玉命と御名を称へて大御和の神奈備に坐せ、己命の御子、阿遅須伎高孫根の命の御魂を葛木の鴨の神奈備に坐せ、事代主命の御魂を宇奈提に坐せ、賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せて、皇御孫命の近き守神と貢り置きて、八百丹杵築宮に静まり坐しき

是に親神魯伎神魯備の命の宣はく、汝天穂比命は天皇命の手長の大御世を堅石常石に伊波ひ奉り、伊賀志の御世に幸はへ奉れと仰せ賜ひし次の随まに供斎(若し後の斎の時には後斎の字を加ふ)仕へ奉りて朝日の豊栄登神の禮白臣の禮白と御祷の神宝献らくと奏す。

白玉の大御白髪在し、赤玉の御阿加良び坐し、青玉の水江玉の行相に明御神と大八嶋國知ろしめす天皇の手長の大御世を、御横刀広らに誅ち堅め、白き御馬の前足の爪、後足の爪の踏み立つる事は、大宮の内外の御門の柱を上つ石根に踏み堅め、下つ石根に踏凝し立て、振り立つる耳の弥高に天の下を知ろしめさむ事の志のため、白鵠の生御調の玩物と倭文の大御心も多親に、彼方の古川岸此の古川岸に生ち立てる若水沼間の弥若叡に御若叡坐し、須すぎ振る遠止の美の水の弥乎知に御袁知坐し、麻蘇比の大御鏡の面をおしはるかして見行す事のごとく、明御神の大八嶋國を天地日月と共に安けく平けく知しめさむ事の志の太米と、御祷の神宝を擎げ持ちて神の禮白、臣の禮白と、恐み恐みも天つ次の神賀吉詞白し賜はくと奏す。

 

全部書いてありますやん

後でゆっくり読みますが

一番驚いたのが、こちら。

然れども鎮め平けて皇御孫命に安國と平けく知ろしめし坐さしめむと申して、己命の児、天夷鳥命布都怒志命を副へて天降し遣して荒ぶる神達を撥ひ平け、國作しし大神をも媚ひ鎮めて大八嶋國の現事顕事事避らしめき。

 

天夷鳥命ってありますが

これって光輪の象徴でありワールガン鳥ではなかろうか。

以前ブログに書いた、アフラ=マズダが乗っている鳥のこと。

 

布都怒志命を添えて。

これはわからんけど、石上神宮の神様の名前に似てますね

剣の神様なのかも。

 

ゾロアスター教では、祭祀の際に、神を讃える神詞を読んだとあります

出雲神詞は、これなんじゃないかな。

 

 

続く

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です