宮沢賢治とシンクロし過ぎている

宮沢賢治とシンクロし過ぎている

コンタクトマンのミツシュウラです

 

 

宮沢賢治が苫小牧の海岸で読んだ歌。

(牛)

あんなに強くすさまじく

この月の夜を鳴ってゐるのは

たしかに黒い巨きな水が

ぢきそこらまで来てゐるのだ

……うしろではパルプ工場の火照り

けむりや雲を焦がしてゐる……

砂丘の遠く見えるのは

そんな起伏のなだらかさと

ほとんど掬って呑めさうな

黄銅いろの月あかりのためで

じつはもう

その青じろい夜の地靄を過ぎるなら

にわかな渦の音といっしょに

巨きな海がたちまち前にひらくのだ

……弱い輻射のにぶの中で

鳥の羽根を焼くにほひがする……

砂丘の裾でぼんやり白くうごくもの

黒い丈夫な木柵もある

……あんなに強く雄々しく海は鳴ってゐる……

それは一ぴきのエーシャ牛で

草とけむりに角を擦ってあそんでゐる

……月の歪形 月の歪形……

草穂と蔓と、みちはほのかに傾斜をのぼり

はやくもここの鈍い砂丘をふるはせて

海がごうごう湧いてゐ

   じつに向ふにいま遠のいてかかるのは

まさしくさっきの黄いろな下弦の月だけれども

そこから展く白い平らな斑縞は

湧き立ち湧き立ち炎のやうにくだけてゐる

その恐ろしい迷ひのいろの海なのだ

はるかにうねるその水銀を沸騰し

しばらく異形なその天体の黄金を消せ

漾ふ銅のアマルガムをも燃しつくし

青いイオンに雲を染め

はるかな過去の渚まで

真空(バキアム)の鼓をとどろかせ

そのまっくろなしぶきをあげて

わたくしの胸をおどろかし

わたくしの上着をずたずたに裂き

すべてのはかないのぞみを洗ひ

それら巨大な波の壁や

沸きたつ瀝青と鉛のなかに

やりどころないさびしさをとれ

いまあたらしく咆哮し

そのうつくしい潮騒えと

雲のいぶし銀や巨きなのろし

阿僧祗の修陀羅をつつみ

億千の灯を波にかかげて

海は魚族の青い夢をまもる

伝教大師叡山の砂つちを掘れるとき

……砂丘のなつかしさとやはらかさ

まるでそれはひとりの処女のようだ……

はるかなはるかな汀線のはてに

二点のたうごまの花のやうな赤い灯もともり

二きれひかる介のかけら

雲はみだれ

月は黄金の虹彩をはなつ

 

写真は、筆者が今年撮影したもの。

 

宮沢賢治が訪れた場所ばかり、足を運んでいる。

岩手や比叡山まで。

函館、室蘭、白老、青森、津軽海峡

 

これは、果たして偶然なのか?

 

偶然にしては、合致し過ぎている。。。

 

 

ミツシュウラ

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です