ササン朝ペルシアと古墳の相似

ササン朝ペルシアと古墳の相似

コンタクトマンのミツシュウラです

 

ササン朝ペルシアのコインを研究している女性の動画

(日本語字幕でます)

 

コインに描かれたシンボルを解説しています。

動画の中で、太陽神(ミトラ)、鳥、鳥型帽子などの説明があります。

古墳から出土しているものと関係がありそうです。

 

↓古墳で見つかった鳥の埴輪

 

↓新羅や日本で同じ帽子が出土してますね。

これは王に仕える人に与えられる鳥の帽子だそうです。

 

下記は4世紀に作られたコイン。

裏側のイラストを見ると、ここにも古墳に出てくるやつが。

 

 

それからですね。

円筒形埴輪。筆者がずっと謎だったやつ。

これは、拝火教の台ではないだろうか?

 

コインの中心に据えられている燭台。

大きさ的にもぴったりです。

 

メスリ山古墳の再現図。

灯台だと思うと腑に落ちる。

火はゾロアスター教の聖なる象徴であり

王族の権力の証でもある。

 

イランの古代遺跡には、柱が沢山あって

各国の客人を迎える宮殿がある。

 

Screenshot

 

 

そうなると、前方後円墳は、ペルシア式の埋葬方法なのだろうか?

堺の仁徳天皇は、ペルシアの王なのか。

 

とりあえず手かがりになる気がしますよ

 

今回はここまで

 

ミツシュウラでした

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です