蛇行剣の謎が解ける
コンタクトマンのミツシュウラです
長崎県の五島列島に、ケルト(隼人族)がいたようです。
その様子がこちら。
この島(値嘉の島)の白水郎(あま)は容貌(かたち)、隼人に似て、恒に騎射(うまゆみ)を好み、その言語俗人(よのひと)に異なり
ケルト(バイキング)やないかーい!
やはり異国語を話していましたね。
こちらのブログ記事を読むと、薩摩隼人の記録が紹介されています。
人吉から鹿児島の湾に流れる川内川の流域に、他所と違う古墳があるそうです。
***
川内川は、熊本県球磨(くま)郡に源流を発し、宮崎県えびの市をめぐって、鹿児島県に入る。その後、旧吉 松町・旧栗野町・旧菱刈(ひしかり)町・旧大口市・旧薩摩町・旧宮之城町などを経て、薩摩川内市の中 央部付近を長々と貫流して、東シナ海に注ぐ。
***
薩摩川内市 にある横岡古墳から、な、な、なんと、蛇行剣が出ているそうですわ。
蛇行刀といえば、富雄丸山古墳で有名な大型の蛇の形をした剣です。
ブログによると、蛇行剣の出土は全国的には珍しく、栃木県・長野県などで出土例が報告されているが、 南部九州では宮崎県下の地下式横穴墓などから、ときに出土しており、出土例は南部九州 に偏る傾向がある。とのこと。
一部引用
地下式横穴墓は、その分布の中心が日向にあるので、その分布の一端が川内川の上流域か ら拡大して分布したものとみられる。それらの地下式横穴墓のなかで、大口市瀬ノ上・菱刈 町灰塚では蛇行剣が出土していて注目されるが、地下式横穴墓からの一般的出土品は鉄鏃 が圧倒的に多く、その他では刀・剣などの鉄製武具が主体である。その点では、さらに上流の えびの市の地下式横穴墓の出土品の、多様で豊富な例と比べると、概して貧弱である。
畿内型高塚古墳の 伝播経路を見ると、九州東岸では豊前から豊後を経て日向に入り、日向から大隅へと伝播 したとみられるが、それもあまり時期的間隔をおかず分布を拡大させている。
いっぽう、九州西岸では肥後から薩摩へと伝播しているが、薩摩では日向・大隅ほどの分布 の密度はなく、その密度も川内川河口部を南限とし、それより南はわずかに点在する程度 である。いずれにしても、薩摩では前方後円墳はまれで、円墳を主にしている。
蛇行剣の出土しているところは、南九州の川内川流域で、隼人族と関係がありそうです。
さらに、大隈・南九州→日向→豊前→幾内のつながりが古墳で見られる。
さらにですね。
古事記の神武天皇条に、神武天皇の使者が入れ墨をした目であったと書かれてあります。
古事記 神武天皇条
皇后候補の伊須気余理比売が天皇の使者である大久米命の入れ墨をした鋭い目を見て、
「あめつつ ちどりましとと など黥(さ)ける利目(とめ)」(あまどり・鶺鴒(せきれい)・千鳥・鵐(ほおじろ)のように、あなたの目はなぜ入れ墨をした鋭い目をしているの)訳:荻原浅男
と歌を詠み、大久米命が
「嬢子(をとめ)に 直(ただ)に遇(あ)はむと 我が黥ける利目」(娘さんにじかにお会いしようと思って、私の目はこんなに大きく鋭いのです)訳:同上
神武東征のルート上に、海人の拠点があり、さらに蛇行剣が出土している。
日向からも出土してますね。
ってか、蛇行剣は、日向・諸県が中心だそうですよ。
物部氏と関連があると言われている。
(ついに出ました。物部氏!)
ちゃんと、巨石がある場所に集中してまっせ!
ということは。。。
熊襲(ケルト)が神武の祖であり、近畿に東征して、大和朝廷を作った。
最大の円墳が富雄丸山古墳であり、神武天皇が滅ぼした長髄彦と言われているけれども
もしかしたら、神武天皇または、(熊襲の王)の古墳かもしれません。
(天皇家は後に熊襲を征伐している)
だとすると、天皇家のルーツはケルトになってくる。
あと、幾内に東征した理由があるはず。
歴史の糸口が少しほぐれてきました
今回はここまで